2014.03.13
さる3月8日(土)に、中3かるた大会が開催されました。かるた大会は、毎年恒例の行事です。中学最後の大会となった本大会。今...
2014.03.11
3月11日(火)成績処理の2日目に,中学3年生では,希望者を対象とした国立極地研究所の見学会を行いました.中学3年生は...
2014.03.10
3月8日(土),毎年,行われている落合第一地域センター祭りに参加しました.この祭りは,いつも地学部や生物部が調査させ...
2014.03.07
3月6日(木)の期末考査2日目、13:00より、災害対策委員会のメンバーによる消火訓練が実施されました。 昨年度は、4号館...
2014.03.05
3学期の講習で,中3の希望者を対象に「iPadを用いた新しい科学の授業」という講習を行いました.この講習は,普段の授業で...
2014.03.05
3学期の講習で中1〜3の希望者を対象に「地球惑星科学特別講義」という講習を行いました.この講習は,中高の授業では扱うに...
2014.03.03
修学旅行の事後学習として、中学3年生で行っている「コミュニケーション授業」。今回は前回に引き続き柴幸男さんの1回...
2014.03.01
修学旅行の事後学習として、中学3年生で行っている「コミュニケーション授業」。今回は1組・5組を担当していただいて...
2014.02.28
2月23日(日)に行われた生徒理科研究発表会で、地学部の中1生が「霜柱の発生する条件」というタイトルで口頭発表を行いま...
2014.02.28
修学旅行の事後学習として、中学3年生で行っている「コミュニケーション授業」。今回は2組・6組を担当していただいて...
2014.02.28
京都大学理学部主催の「数学の森」で2年連続の銅賞受賞、本校の前数学部部長、そして海城&YSFH数学定期交流会などで目...
2014.02.28
塩野直道先生は、今日、伝説の算数教科書と呼ばれ、昭和10年から18年まで使われた「尋常小学算術」(通称「緑表紙」)の編...