2018.09.26
KSプロジェクト「書評の集い〜自由になるための読書〜」は、今年度から開講した講座で、中学2年から高校2年までの10数...
2018.09.01
6日目は、これまでの集大成として、フーリエ変換とその応用について講義しました。 前半は、周期が無限大の関数をフーリエ...
2018.09.01
5時限目は、フーリエ級数展開の係数を決定し、それを応用してオイラー級数(自然数の2乗の逆数の無限和)の値を求めます。 ...
2018.08.30
4時限目は、積分についてです。 前半は、多項式と三角関数の積分を演習。 1つ前の時間に微分を学習したばかりでしたが、...
2018.08.30
3時限目は、微分についてです。 前半は、陸上選手の100m走のラップタイムを用いて、視覚的に微積分のイメージを説明しまし...
2018.08.30
2時限目は、波と三角関数についてです。 前半は、周期的な波ならばどんなに複雑であったとしても単純な波の重ね合わせで表...
2018.08.29
毎年夏恒例の海城数学科リレー講座が開講されました。 今回で9回目の開催となります。 本年は、フーリエ生誕250周年という...
2018.08.20
こんにちは。KSプロジェクト「俳句甲子園への道~road to MATSUYAMA~」です。 本日は松山をあとにして、東京に帰る日にな...
2018.08.19
こんにちは。KSプロジェクト「俳句甲子園への道~road to MATSUYAMA~」です。 今日は何からご報告すればよいのやら。ご報...
2018.08.18
こんにちは。KSプロジェクト「俳句甲子園への道〜road to MATSUYAMA〜」です。 8月18日(土)、今日は開会式、そして予選リー...
2018.08.17
こんにちは。KSプロジェクト「俳句甲子園への道〜road to MATSUYAMA〜」です。 本プロジェクトは、その名の通り、毎年8月に...
2018.08.09
8月7日から8月9日の三日間、長野県内で第42回全国高等学校総合文化祭 2018年信州総文祭の自然科学部門が開催され、地学部高...